大きいシャボン玉、小さいシャボン玉にみんな夢中です。

待て待て〜!

元気に走って追いかけました。
さいたま市緑区東浦和の小規模保育所 「のびっこ保育園 うさぎルーム」のブログ
大きいシャボン玉、小さいシャボン玉にみんな夢中です。
待て待て〜!
元気に走って追いかけました。
たんぽぽが立派な綿毛になりました。
みんなでふぅ〜っと飛ばしました。
大きい葉っぱは おわん
小さい葉っぱは スプーン
上手にすくってごはんをよそっていました。
うさぎルームの緑の帽子でお散歩に出かける「大きなお友達」は、今年度からちょっとずつ、ちょっとずつ保育者と一緒にクレヨン、シール、絵の具等の色々な画材を使って作品をつくります。
本日は「てがた」をとっているところをパチリ!
筆で絵の具をこちょこちょ塗られて「うひゃ~!」な表情。
この色ナニ!!な表情 この色が今回の作品のキーポイントです。
うぁぁぁぁ~! 色に圧倒されて、自分の手じゃない気がしてきている表情。
さぁ、このまま手洗い場に誘導してもらいましょう。そーっとそーっと立ち上がります。
この「てがた」がどんな風にアレンジされるのかはお楽しみに。この時の「てがた」と特定できるてがたは、何年か経つと本当に貴重な宝物です。
ここ、ここに・・・!
木製レールをつないで長く長く列車を走らせたいそうです。
一緒に遊びたいお友達も見つかって、レールも心もつながっているようです。たくさんつないだらどの列車をはしらせますか?
プロの園児です。
力が抜けてリラックスしているうえに、自分の遊ぶおもちゃはしっかり確保!
そしてあくまで自然な表情。カメラを持って保育室に入るとスルリと良い位置に立っていらっしゃいます。さすが1年の経験値です。
お好みのおもちゃが見つかったようです。
1つは、レジ。 バーコード読み込み式のPOSレジではなく、昔ながらの計算機タイプのレジのおもちゃ。(ちゃんと計算できるおもちゃです。)
もう一つは、シリコンでできた指で押さえて感触を楽しむおもちゃ。ポチポチ指先で押して楽しむおもちゃが今日のお好みのおもちゃのようです。夢中で押して遊んでいました。
のびっこ保育園では、保育者のスキルアップを応援するため各種園内研修を行います。
中でも本日行われた 株式会社アイギス 代表取締役 脇 貴志氏 による危機管理研修は、4月に最も受けるべき研修。
保育施設における危機管理のスペシャリストが、最新の情報、未来を見据えた情報をわかりやすい事例をもってお話ししてくださいます。
胸にグサッとくる言葉あり、クスッと笑う箇所ありの90分(実際は105分)の研修で、「保育とは・・・。」「保育園における危機管理とは・・・。」「社会人として・・・。」等を考え、行動を起こす原動力としています。
毎年、この研修が職員としての私の仕事はじめとなっております。
公園では電車ごっこをしました。
「発車しまーす」「乗せてくださーい」と元気な声が飛び交っています。
0歳児のお友達は今日は初めて広場でハイハイ。
落ち葉や花びらを見つけて嬉しそうでした。