おいしく水分、塩分補給いたしております!
室内で遊ぼうとも、プールで水あそびをしようとも、小さなおともだちは、常に全力で遊びます。
今年のように暑さが予想をはるかに裏切るレベルの場合、こまめな水分補給をいつも以上にこころがけております。
特に小さなお友達は、飲むこと、食べることも、大切なお仕事です。
さいたま市緑区東浦和の小規模保育所 「のびっこ保育園 うさぎルーム」のブログ
おいしく水分、塩分補給いたしております!
室内で遊ぼうとも、プールで水あそびをしようとも、小さなおともだちは、常に全力で遊びます。
今年のように暑さが予想をはるかに裏切るレベルの場合、こまめな水分補給をいつも以上にこころがけております。
特に小さなお友達は、飲むこと、食べることも、大切なお仕事です。
うさぎルーム2歳児の男の子二人、まるでイケメン刑事がコンビで出るドラマのポスターみたい・・・。ブロックで作った武器を装備して、「いくぞ!」「助ける!」と熱くなりきり中・・・。
ちょっと誰になりきっているのかな?と思って「それなんて言う武器?」と聞いたら、思わぬ回答が返ってきました。「水でっぽう!」と笑顔で! しかし、すぐに眉間にしわを寄せて、「いくぞぉぉぉ!」と走り去っていきました。地球にも、敵にも優しいヒーローのようです。
・・・とくれば、初売り? うさぎルームのみんなバックや、リュックを持ってイソイソと・・・。
「どちらへ?」と聞いたら「こうえんへ!」と答えてくれました。
さすがのびっこさんです。
本年もよろしくお願いいたします。
本日恒例の「告知無しの避難訓練」をいたしました。
園一階の給食室が火元と想定しての訓練です。小さな2歳児さんたちですが、避難訓練終了後は、必ず保育者から「今何があったのか」「どうしなければならなかったのか」簡単な言葉でですが、ミーティング。保育者の真剣さ、園スタッフが総出で起こすエネルギーを小さいながらに感じる2歳児さんたち、ちゃんとお話しを聞いていました。
園舎お引越しをしてからの動きの違いや、園児立場での危険個所の見直し等追求すれば、追求するほど沢山の改善点を見つけられるように感じる避難訓練です。
ウサギルームのお友達、絶賛菌活中! 納豆ご飯を堪能しています。給食室で納豆はかき混ぜて、ごはんの上に乗せられてお友達の前に登場します。しかし、ネバネバと糸を引くのでまだ小さなウサギルームのお友達の目は真剣! 白いご飯の時のような余裕はありません。スプーンを口に運ぶのが慎重になっています。こぼさないように、お行儀よくいただきます。
本日のウサギルームさんの給食メニュー! ミートソースのパスタ、カボチャのコロッケ、野菜のスープ!
ランチルームに入ってきたとたん「うぁ~!」と声が上がるほど。なんだかもの凄くおしゃべりが少ない気もします。
みんな真剣にスパゲッティに立ち向かっているのと、給食がおいしいのと両方だと思います。
2歳児さん、朝のお歌の時、最後にちょっとした体操をしています。楽しい音楽に合わせてステップ、ステップな体操なのですが・・・。
間奏中ステップでジワジワ前進しているお友達を発見! とても楽しそうに踊っていて、まるでソロ・パートを踊っているみたい!
朝は、少々肌寒く思う日もありますが、この体操でアップして、帽子をかぶって元気に公園へ行きます。
朝一番に出していたおもちゃをみんなで片づけたら、手遊び一曲、絵本の読み聞かせ一冊。
保育者が、季節や、そのお部屋のお友達の様子を見ながらぴったりの一冊を選びます。
本日は、「おしくらまんじゅう」。読み聞かせをベストポジションで見たくて、先ほどまでお尻の位置決めで押し合いしていたお友達が楽しそうに聞いています。
見ている方も力が入ります。食後のデザートは小さなゼリー。保育者は、給食のテーブルに必ず全員が食べ終わるまで付き添っていますが、ゼリーフタを開けてはくれません。
もちろんフタの開いたゼリーがテーブルにだされることもありません。
シールがぴったりとくっついたこの手のタイプのフタは、ゼリーだけでなく、ヨーグルトや、アイス、食べ物だけでなく日用品の中にありとあらゆるところで使用されています。
小さな指の力が育つように、保育者は、手を添えてコツのみを伝えます。時間はかかりますが、その分ゼリーがおいしくなるようです。
来年の夏は、昆虫ゼリーのフタも自分で開けられるよ!
うさぎルームのお友達、プールからはみ出してますよ~!
すっかりプールの楽しさに目覚めたのか、顔に水がかかっても、チョイチョイと顔を拭いたら、またジャブーン!
楽しくてたまらない!プールの中に寝そべってプラーンと脱力!リゾート気分です。